「O2O」「OMO」「オムニチャネル」の違い—マーケティング CS法規 家電製品アドバイザー

マーケティング用語について


「O2O」「OMO」「オムニチャネル」の違いについて、見ていきましょう。現在、重要なマーケティング用語は、「OMO」です。

O2O(Online to Offline)とOMO(Online Merges with Offline)の違いからです。
O2Oは、ネット上(オンライン)から、店舗(オフライン)へ行動を促す施策のことで、実店舗をもつ販売店や飲食店が、ホームページやブログと実店舗を結びつけたり、オンラインで割引クーポンを提供したり、スマホの位置情報サービスによって積極的に店舗の認知や来店を促したりすることなどがあります。どちらにしても、企業側視点の戦略です。店舗での売り上げを重要視しており、ネットより店舗で購入させようという意図が感じられます。

OMOは、顧客がオンライン、オフラインなどチャネルの違いを意識せずにサービスを受けられるよう、オンライン、オフラインを分けず一緒のものとしてマーケティング戦略を構築していく考え方のことです。オンラインとオフラインを融合させるマーケティング戦略のため、オンライン、オフラインで顧客データなどは区別されておりません。顧客視点の戦略です。ネット購入しても、店舗で購入しても、同じ値段、同じ割引、同じポイントが得られるようなケースです。ネットで購入することが当たり前の時代になった今、非常に重要な戦略です。顧客側は便利ですし、企業側は、店舗での売り上げではなく、店舗とオンラインを合わせて、会社全体で売り上げを上げることができます。

では、「オムニチャネル」は、どんな用語でしょうか。
オムニチャネルは、実店舗、カタログ通販、ネット販売など、どの販売チャネルでも同じように購入したり、アフターサービスが受けられる環境を実現することです。「OMO」と違い、オンラインとオフラインのチャネルは明確に区別されており、顧客データなどは統合されますが、チャネル自体は独立しています。企業側視点の戦略となります。店舗とオンラインで同じように購入できますが、値段に違いがあったり、ポイントも統一化されていなかったりします。店舗とオンライン、どちらでも買えて便利なのですが、価格交渉するなら店舗、自宅から簡単に購入したいならオンラインでと、使い分ける必要があります。

今後は、OMO(Online Merges with Offline)へと移行していくでしょう。「O2O」や「オムニチャネル」をさらに発展させ、効率の良いユーザー体験をお客様に与えるための新たなビジネスモデルと言われており、「ネット上とネット以外の店舗などの垣根を超えたマーケティング概念」と言われています。
 

家電アドバイザー最短合格講座

さらに詳しく「家電製品アドバイザー試験」について学んでみたい人のために、e-ラーニング講座を用意しています。ぜひ、ご活用ください!!