【家電用語集2】家庭用冷凍冷蔵庫について 動画講座 生活家電 家電製品アドバイザー

家庭用冷凍冷蔵庫 生活家電 家電製品アドバイザー


◎家庭用冷凍冷蔵庫について


家庭用冷凍冷蔵庫について 生活家電 家電製品アドバイザー

家庭用冷凍冷蔵庫について:
食品収納スペースの目安:
貯蔵室(冷蔵室、冷凍室、野菜室など)ごとに食品を実際に収納できる空間の容積のことであり、日本工業規格(JIS)に基づき、庫内部品(棚やケースなど)を取り付けた状態で算出している。

定格内容積:
日本工業規格(JIS)に基づき 冷蔵庫内部で冷やす機能に影響がなく、工具無しでも外せる庫内部品(棚やケースなど)を外した状態で算出している。

昇華熱:
固体を気体に変化させるために必要な熱。

蒸発熱:
液体を気体に変化させるために必要な熱。家庭用冷蔵庫では、圧縮式冷凍サイクルの冷却方式が主流。吸収式冷凍サイクルは、冷凍倉庫など大きな設備に使用されている。

断熱材発泡剤:
ノンフロンであるシクロペンタンが使用されている

冷凍サイクル:
「冷媒が気体から液体に変化するとき、凝縮熱を庫外に排出する」「冷媒が液体から気体に変化するとき、庫内の空気から蒸発熱を奪う」という変化を連続させる仕組み。

自動製氷機:
ジュースやお茶、湯など水道水以外のものを入れると、故障や変形の原因となる場合がある。ミネラルウォーターや井戸水を使える製品もあるが、水道水に比べ、雑菌やカビが繁殖しやすい。検氷レバー(検知レバー)で、氷の量を確認している。

エチレンガス:
野菜や果物が成長する過程で出す植物ホルモンの一種。このエチレンは常に野菜や果物の成長を促すため、食べ頃を過ぎ作用し続けることで、野菜や果物を腐らせる要因ともなる。

賞味期限:
缶詰、スナック菓子、即席めんなど、長持ちする食品には、おいしく食べられる期限を示している。期限が3ヶ月以内のものは年月日、3ヶ月を超えるものは年月、年月日、の表示がされている。加工食品には、開封しないで表示されている状態で保存した場合、長持ちする缶詰やお菓子などは「賞味期限」が表示されている。美味しく食べられる期間で、期限が3ヶ月を超えるものは年月、年月日、3ヶ月以内のものは年月日の表示がされている。

消費期限:
傷みやすい弁当、調理パンには、食べても安全な期限を示している。年月日の表示がされている。

トラッキング現象:
コンセントとプラグのすき間にホコリがたまり、そのホコリが空気中の湿気を吸収することで、漏電し発火する現象のこと。

 

家電アドバイザー最短合格講座

さらに詳しく「家電製品アドバイザー試験」について学んでみたい人のために、e-ラーニング講座を用意しています。ぜひ、ご活用ください!!