ハイレゾ音源(非圧縮、可逆圧縮、非可逆圧縮など) 家電製品アドバイザー AV情報

ハイレゾ音源(非圧縮、可逆圧縮、非可逆圧縮など) 家電製品アドバイザー AV情報


ハイレゾ音源とは、音楽用CDなどのデジタル音源よりも高い音質を備えた音声データのことです。

従来の音楽用CDのサンプリング周波数44.1kHz(キロヘルツ)、量子化ビット数16bit(ビット)を上回る、サンプリング周波数48 kHz(キロヘルツ)または96 kHz(キロヘルツ)、量子化ビット数24bit(ビット)以上の音楽データを指しています。

現在のハイレゾ音源は「96kHz/24bit」や「192kHz/24bit」が主流で、「192kHz/24bit」の場合、CDの約6.5倍の情報量をもっています。

音の良い音源は、当然、データサイズも大きくなります。そのため、何らかの圧縮をして、データサイズを小さくしています。

忘れてはならないのは「非圧縮」です。圧縮していない生のデータのことになります。リニアPCMそのもので、Windowsでは 「.wav」として、Macでは 「.aiff」として格納されています。

次に、「可逆圧縮」です。圧縮前のデータと、圧縮後のデータが完全に等しくなるデータ圧縮方法のことです。完全に元に戻すことができるデータで、ロスレス圧縮とも呼ばれています。ハイレゾ音源は、この可逆圧縮がほとんどです。音声データでは、FLACやALACなど。

最後は、「非可逆圧縮」です。圧縮前のデータと、圧縮後のデータが完全には一致しないデータ圧縮方法のことです。元に戻すことができないデータのため、劣化します。音も悪くなります。不可逆圧縮とも呼ばれています。画像や音声、映像データに対して用いられています。音声データでは、AAC、MP3、WMAなどが当てはまります。

家電アドバイザー最短合格講座

さらに詳しく「家電製品アドバイザー試験」について学んでみたい人のために、e-ラーニング講座を用意しています。ぜひ、ご活用ください!!